私は2年以上継続して毎週1冊のペースで図書館から本を借りています(^^)
そして絵本もたくさん借りて子供たちと楽しんでいます♪
そんなヘビーユーザーの私が図書館の魅力を余すことなくお伝えします!
皆さんは図書館使ってますか?
もし、今まで使ったことが無いという方
是非最後まで見てみてください!
まだ前回の記事を読んでない方はこちら↓からどうぞ
借り方と返し方 無人でできる

お気に入りの本を見つけて実際に借りる際には無人のスキャン台を使います
タッチパネルの指示に従えばほぼ問題なく借りることができると思いますが
最初は少し戸惑います(;’∀’)
①右手にあるバーコードスキャナーで会員証を読み取り
②画面の”かりる”ボタンを押します
③借りる本の冊数を入力
④中央の茶色い台に本を置く
すると、置かれた本を認識して貸出処理を行ってくれます(^^♪
左にあるプリンターから借りた本や返却期限が書かれた紙が印刷されます
便利な世の中になりましたね、と思うのと同時に
技術の進歩によって色々な仕事が無くなっていくのが怖くもあります

本を返却する際は熊谷市の様々な場所に
返却ボックスが設置されていますのでそちらに投函するか
図書館まで来て借りる時と同様の手順で”かえす”の処理をすればOKです!
返却の処理が終わった本は右にある棚に置いておきましょう
貸出期間は2週間
延滞はしないように注意してくださいね
とっても便利な予約システム 借りる場所を選べるのは最高
ホームページからは本の予約をすることができます
この予約システムの良い所は
- 本の受け取り場所をいくつかの選択肢の中から指定できる
- どの図書館にあっても指定した場所へ本を運んできてくれる
- メールで貸出可能になったことを知らせてくれる
このシステムのおかげで熊谷市の全ての図書館に蔵書してある本が
自分が指定した場所に行けば手に入ります
熊谷市内の各図書館、さくらめいと、熊谷駅前分室などの中から選べます
お家でお目当ての本を検索して予約しておき、メールが来たら指定の場所に取りに行く
わざわざ遠くの図書館に行かずとも本を手にできます
検索項目も新刊案内や貸出数ランキング、予約の多い順など色々あって
何となく探すだけでも面白そうな本に出会えます♪
熊谷市立図書館のホームページはこちら↓
自習室はカウンターにて受付を

図書館の2階には自習室があります
利用したい方は2階にあるカウンターにて受付をすると席を指定されますので
そちらで勉強や本を読んでみると良いと思います
この静かな環境だとインプット作業が凄くはかどります(^^♪
ちなみにインターネットに繋がるパソコンも開放しています
申込制で30分間使えるそうです
郷土資料展示室とプラネタリウム館



3階には郷土資料展示室があります
入館は無料なので安心してお入りください
熊谷の原始・古代、中世、近世、近代、現代の5つの時代の特徴的な歴史を
所蔵資料を中心に展示しています
不気味なほどに静かな空間で少し怖くなります
いきなりマネキンが動いたりしないかビクビクしてしまいました(;^ω^)



4階にはプラネタリウム館があります
料金は高校生以上が100円 中学生以下は50円です 安いですね!
熊谷の夜空を分かりやすく解説してくれて
その日の夜が楽しみになりますよ♪
天気の悪い日にはおススメです
熊谷市立図書館は天気の悪い日にはうってつけのスポットです
絵本コーナーでお気に入りの本を探すも良し
紙芝居を読んであげるも良し
プラネタリウムでウトウトするも良し(^^)
また予約システムを大いに活用してみてくださいね
発売したばかりの話題の本も結構あったりしますよ
本屋さんで目についた面白そうな本は
まず図書館で借りれるか検索してみると良いと思います♪
コメント