雨が降ったりやんだりでどこかへ出かけるのも億劫に感じられる梅雨の真っ最中です
ずっと家にいると子供たちが退屈するし
遠出するほどの時間も元気もない状況
少し時間をつぶせたらいいな~と考えていると
妻から行田八幡神社の花手水に行ってみたいとの提案が
ちょっとした観光気分を味わうには最適の場所です
そんな行田八幡神社の様子をお届けしますので是非お付き合いください
土曜の16時頃でも駐車場は混雑

車だと熊谷から約20分
行田市駅から歩いて10分かからないくらいの場所にあります
向かったのは土曜日の16時頃
土曜とは言ってもそこまで混んではいないだろうと思っていたのですが
私たちが車で向かう道中には、駅から歩いて向かう&帰ってくる人達を
結構たくさん見かけました!
恥ずかしながら行田八幡のことも花手水のことも
まったく知らなかったのですが
沢山の人がカメラを持って歩いている様子を見て
ここは有名な観光スポットなのだと実感しました(;^ω^)

神社目の前の駐車場は16時に締まってしまうとのことで
第2駐車場に向かいます
ところが待ちの車が出ているほどでいっぱいで…
ならばと第3駐車場に行ってみたところ
タイミング良く出ていく車がいた為停めることができました
ただ、準備をして車を降りる頃には駐車待ちの車列ができていて
改めて行田八幡が観光地として認識されているんだなと実感します

夕方にもかかわらず境内には人がたくさんいます
カップル、おばさま達のグループ、ファミリーと色々な層の方がいましたが
共通しているのは皆カメラやスマホを手にいつでも写真を撮れる体制でいること
やはりインスタなどにあげる目的で来ている方が多いのでしょうね(^^♪
大祓式(胎内くぐり)の作法


境内には茅の輪をくぐって入場します
鳥居の柱に胎内くぐりをする際の作法が張り付けてありましたので
子供たちと一緒にやってみました!
左から回って、次は右、最後にもう一度左から回って完了です!
これで私たちの心身は清められたということで早速本殿にお参りを(^▽^)/
本殿と桃

2礼2拍手1礼のオーソドックススタイルにてお参り
子供たちは意味も分からず大人の真似をして手を合わせています
可愛いですね(⌒∇⌒)

桃が大好きなピピ太郎は盛んにこの桃を触りたいとせがんできましたが
写真の注意書きの通り撫でることはできない為
無念のうちにこの場所を後にしました…
ピピ太郎の泣き声が境内に響いています((+_+))
花手水 毎月1日~14日に開催



神社内には全部で4、5か所ほど花手水が設置されています
花手水「はなちょうず」って読むんですね(;^ω^)
一つ賢くなりました(^^)
毎月1日~14日に開催されているということで
これから行かれる方は注意してくださいね
花手水の前には写真を撮るために順番待ちの列ができています
それぞれに2、3組ずつくらいの待ち人数です
写真ってやっぱり難しいですね(;^ω^)
なかなかネットに上がっている画像のような綺麗な写真が撮れませんでした
滞在時間は30分ほど
そこまで広くはないですが、見所はいっぱいです!
週末予定難民を救いたい
埼玉にはめぼしい観光地が無いとずっと思っていましたが
意外に近くにあるものですね
子供ができてから、色々なところに連れて行ってあげようと思い
日々お出かけスポットを検索して週末の予定を考えています
このブログも私のような週末予定難民を救えるようになればいいなと思っています
コメント